頭皮がピリピリと痒いと気が散ってイライラしたり、つい掻いてしまってよけいにピリピリがひどくなってしまいますよね。ちなみに痒いところは掻かない方がいいですよ。特に頭皮は。
ぴりぴりとした痒みが発生しているところにはヒスタミンという痒みを脳に伝達する物質が発生しています。ヒスタミンに刺激を与えると分泌される量が増加します。つまり、頭皮を掻けば掻くほど痒くなってしまうということですね。
といってもどうしても我慢できない痒みもありますよね。そんな方のために頭皮のピリピリとした痒みが起きてしまう原因とその改善方法をご紹介していきます。また、病気の可能性もありますので、その見分け方もご紹介していこうと思います。
- 頭皮のピリピリの原因とは?
- 頭皮がピリピリ痒いと薄毛になる?
- 頭皮の痒みの改善方法とは?
目次
頭皮がピリピリと痒くなってしまう原因
頭皮がピリピリと痒いのにはいくつかの原因がありますが、その主な原因は3つです。
- 血行不良が頭皮で起きている
- 頭皮の乾燥
- 頭皮のバリア機能が低下した
頭皮が痒くなってしまう原因とその特徴を見ていきます。
頭皮の痒みが血行不良から起きている場合の特徴
長時間正座していると足がピリピリとしびれてきますよね?これは足が体重で圧迫されたために血行不良になっているからです。筋肉は血行不良を起こすとピリピリと痒くなります。頭皮も筋肉ですので、血行が悪いと慢性的に痒みを感じてしまうというわけです。
また、通常頭皮の血流は一定ですが、血流が急によくなったり悪くなったりすると痒みを感じてしまいます。いつもは血行が悪いのに、急に血行がよくなるとピリピリとした痒みを感じるというわけです。痒みを感じる部位に氷などをあてて冷やすと痒みが引くのは、血流を一時的に悪くしているからですね。
血行不良による痒みの特徴
- 頭皮がうっ血したように赤い
- 頭皮だけでなく、顔までピリピリする
- 暖かい部屋に入った時や運動後に特にピリピリする
このタイプの方は頭皮の血行を促進して、血流を安定することでかゆみが解消されることが多いようです。
頭皮の痒みが乾燥から起きている場合の特徴
頭皮は角質層からなる保護膜で外の刺激から守られています。しかし、頭皮が乾燥すると保護膜がなくなってしまい、刺激に敏感に反応するようになります。乾燥した頭皮は空気に触れただけでも痒みを感じることも。また、乾燥して過敏になった頭皮はシャンプーの化学物質にも過剰に反応してしまい、炎症が起きてしまいます。
乾燥による痒みの特徴
- ふけが多い、粉を吹く
- 鼻が赤い
- 一回痒みがでたらなかなか引かない
このタイプの痒みは頭皮の保湿をしっかりすることで改善することが多いです。
頭皮の痒みがバリア機能の低下から起きている場合の特徴
頭皮に存在する常駐菌には、雑菌が繁殖するのを防ぎ、免疫力を高める役割があります。もし常駐菌がいなくなったり、悪玉菌が増えたりすると頭皮のバリア機能が低下します。頭皮のバリア機能は外敵が体内に入り込まないようにするシステムですが、低下してしまうとピリピリとした痒みが起きてしまうのです。バリア機能が低下すると痒みの伝達物質であるヒスタミンが発生しやすくなります。
バリア機能の低下による痒みの特徴
- 安いシャンプーを使っている
- 頭皮がべたついている
- 痒くないところも触れるだけで痒くなる
頭皮のバリア機能が低下するのは、殺菌力が強いシャンプーで頭皮の常駐菌を殺してしまっている可能性があります。刺激が少ないシャンプーに替えることで改善されることもあるようです。
もしかすると病気かも
ピリピリとした痒みがあるのであれば頭皮の病気の可能性も疑ってみるべきです。頭皮がピリピリすることで考えられるのは頭皮神経痛ですね。頭皮神経痛とはストレスなどによって血管が膨張したり、筋肉が緊張して頭部の神経を刺激してしまい痛みや痒みを感じることです。
頭皮神経痛は頭皮の表面ではなく、奥で起きていることですので、個人で解決しようとせずに医師に診てもらうことをおすすめします。主にストレスが原因ですが、神経を刺激してしまっているので個人での改善は難しいです。
頭皮神経痛の特徴
- 頭頂部、後頭部がピリピリする
- やや痛みを感じる
- なんの前触れもなくピリピリする
ただ、これ以上のストレスを感じないために睡眠をしっかりとったり生活習慣を整えることは大切ですよ。
頭皮の痒みを改善する方法
頭皮の痒みを改善するには原因ごとに対策していく必要があります。また頭皮の痒みはいろいろな原因が組み合わさって起きているものなので、今回ご紹介する改善方法だけでなくいろいろなものを試していくのもいいでしょう。
頭皮の血行が悪いならとにかく血行促進
頭皮の血行不良からくる痒みは血行を促進することから始めましょう。頭皮の血行を促進するには頭皮マッサージや血行を促進する育毛剤を使うことがおすすめです。ただ、頭皮マッサージで注意するべき事は効果が長続きしないということです。頭皮マッサージの血行促進は一時的ですので、ほぼ毎日行う必要があります。
そんな毎日頭皮マッサージをするのがめんどくさいという方は血行促進作用がある育毛剤を使われるとおすすめです。スプレータイプであれば簡単ですし、ドラックストアにおいてある1000円程度の育毛剤でも十分です。
>>血行促進する頭皮マッサージのやり方はコチラ
頭皮の乾燥からくる痒みの改善策
頭皮の乾燥は洗浄力の強いシャンプー、紫外線、乾燥した空気などの外的要因と、もともと乾燥肌やフケが出やすい体質などの内的要因などが原因だと考えられます。頭皮の乾燥は人それぞれですので具体的な原因を挙げるのが難しいですが、改善するのは簡単です。
頭皮を保湿する
頭皮を保湿するにはまず洗浄力が強いシャンプーをやめ、アミノ酸シャンプーなどの刺激が少ないシャンプーに替えます。その後で頭皮を保湿するヘアートニックを使うとよいでしょう。ヘアートニックにはいろいろな種類がありますが、抗炎症作用があり痒みを抑えてくれる成分が入っているものを選びましょう。
例えばグリチルリチン酸は強い抗炎症作用を持っており、頭皮の痒みにとても有効です。グリチルリチン酸を含んでいて、頭皮の痒みを抑える効果が高いヘアートニックではチャップアップがおすすめです。
バリア機能の低下からのかゆみにはスカルプケアを見直してみて!
もしかするとあなたはすでにスカルプケアに取り組んでいらっしゃるのではないでしょうか?過剰なスカルプケアは頭皮のバリア機能を低下させてしまいます。特にシャンプーはバリア機能を低下させる主な原因なのでシャンプーから見直して見てはどうでしょうか?
>>バリア機能が低下した人におすすめなシャンプー集
また、頭皮の免疫力は生活習慣やストレスに影響されやすいです。日々の生活を見直していくことも大切ですね。
【まとめ】頭皮のピリピリする痒みの原因と改善方法
頭皮のかゆみはとてもつらいものですが、原因を特定して、改善すればスッと消えていきます。あなたが痒みに悩んでいらっしゃる原因は今回ご紹介した原因以外の可能性だってあります。原因がわからない時はとりあえずシャンプーを変えてみてください。ちょっと高いですが、イクオスブラックシャンプーが痒みにはおすすめです。もし、イクオスブラックシャンプーを使ってみてまだ痒いようでしたら皮膚科に診察に行かれてみるのもいいですね。
- 頭皮のピリピリする痒みは、血行不良、乾燥、バリア機能の低下が原因
- 頭皮のピリピリがひどい時は頭皮神経痛の可能性もあるかも!
- 頭皮の痒み収まらないときはとりあえずシャンプーを変えてみて!
- 朝起きると枕に抜け毛が何本もあった...
- 育毛剤を使っても何も変わらなかった...
- どの育毛剤が良いのかわからない...
- 頭のコンプレックスをなんとかしたい...
本気で育毛する人専用の育毛剤ランキング!
【閲覧注意】育毛剤に効果はないと聞いて
現在使用されている育毛剤は効果を実感できていますか?もしかすると効果がでない育毛剤を掴まされていませんか?
自分の頭皮に合っていない育毛剤では効果が発揮されません!
「そんなことを言ったって実際に使ってみないと効果なんてわからないよ。」
と思われている方に実際に使用した人から高い評価をうけている育毛剤をまとめてみました!
私も昔は薄毛だったのですが、きちんと自分にあった育毛剤を選ぶことで…
こんなくっきりM字だった部分も目立たなくなります。
因みに、私は従来の育毛成分ミノキシジルの3倍の効果が期待されているキャピキシル配合の次世代育毛剤「フィンジア」を使っています。
もうそろそろ本気で育毛してみませんか?